つい最近まで中国へ派遣になっていた私は、よく「麻辣味」の食べ物を食べたくなります。
用事で出かける度に、その近辺で麻辣湯のお店があるか、チェックをしています。
今回、また1件行って来ました。
今回ここを選んだ理由ですが、オンラインの中国語の中国人の先生に授業の中で紹介されました。
先生が東京に駐在中に良く行く麻辣湯の店で、中国人が食べても美味しい店、という事で紹介してもらったので、東京に行く用事のついでに寄りました。
今回ご紹介するのも、JR高田馬場駅から3分くらい歩いた所にある「周黒鴨大夫人」というお店です。


後から知ったのですが、この周黒鴨大夫人はもともとピリ辛アヒルの卤菜(ルーサイ)と呼ばれる料理の専門店だそうです。
池袋を中心に6店舗あり、今回はその内の「高田馬場店」にお邪魔しました。
メニューとシステム
もともとピリ辛鴨料理の専門店ですので、麻辣湯以外にもたくさんメニューがありました。
まずは、麻辣湯について書いていきたいと思います。
スープと好きな麺1つ 280円
具材 一串 110円
ただし、串5本は注文必須
したがって、一番最小で
280+110×5=830円
という値段設定です。

「串」ってどういう事?
具材の棚を見ると分かります。
野菜も肉も、全ての具材は「串」に刺してあって、「串」を選ぶんですね。
そして、串の数で値段が決まるシステムでした。
私は日本の麻辣湯屋さんで具材を串に刺した店は初めてでした。
袋に入っている所か、直接具材を好きなだけ取るシステムの店しか行った事がなかったので、新鮮でした。

好きな串を選んでボウルに入れて、店員さんに渡すのですが、その時に好きな麺と辛さを一緒に言います。
麺は棚の上の方にサンプルがありますので、ここで見て注文します。
9種類もあるんですね。

辛さは下記の様に5種類の中から選べます。
具材を選らんだボウルを渡し、辛さと麺の種類を伝えたら、席で待つだけです。
ここはお会計は後です。
1番 白湯 Not Spicy
2番 ピリ辛 little bit spicy
3番 中辛 Spicy
4番 大辛 Hot
5番 激辛 Very Hot
棚の反対側には薬味とかエプロンとかおいてある棚がありますので、味の調整が必要な方は出来上がった後、ここで調整しましょう。

せっかくなので、麻辣湯以外のメニューの紹介もしておきます。
鴨料理が専門の店ですので、鴨料理が沢山ありました。


串揚げなども種類が豊富にありました。
なかなか一人出来た場合には注文しにくいかも、、、


麻辣香鍋やエビのしっぽなどもありました。何回も来れそうですね。


雰囲気
中国人がやっている中国の店だなぁ、って感じです。
店自体の雰囲気は、町の食堂って感じです。
気楽に入れるタイプの店です。
おしゃれは必要ありません。
4人席が5つくらいで、一人席が2つ程度。
店員がテーブルを一つ使って食材の準備をしています。

テーブルの上はこんな感じ。

接客に日本人への特別のケアなどはなさそうです。
ちょっと日本語が混じっていますが、基本的には中国語での対応です。
私も具材を取って渡した時、麺を選び忘れたのですが、眉間にしわを寄せて大声で「麺はどれなんだよ!!」って怒られる感じで聞かれました。
中国慣れしている私でもちょっと引くくらいの店員の対応でしたので、中国慣れしていない日本人には少し不快に感じるかもしれません。
実際、Googleの口コミで悪い評価は店員の態度に対するものでした。
でも、怒っている訳ではないので、皆さんご安心ください。
後で書きますが、味は間違いないです。
私の入店記録
2025年の10月9日(木)のお昼の11:15頃お邪魔しました。
ちょっと早めの時間だったのもあり、入った時はお客は1組だけでしたが、11:30にもなるともう2組くらい入って来ました。
昼にはいっぱいになるんでしょう。
注文内容
この店は串を選らぶタイプなので、いつものごとく、野菜を中心に8串を選択しました。
1,160円ですね。
鴨血(鴨の血を固めた豆腐の様なもの)も串に刺さっています。ボールに入れます。
麺は刀削麺を選択。(いつも刀削麺かもしれません。好きなんです)
辛さは大辛にしました。
出来上がり
待つこと大体10分。到着しました。

なんとも表現力に乏しい表現ですが、美味しかったです。
出汁が効いているのか、うま味があって、本場の中国の麻辣湯って感じです。
さすが中国語の先生がお薦めするだけの店だと思いました。
実は「大辛」だと少しだけ辛みが足りませんでした。CoCo壱番屋の辛さでいうと2,3辛と言った感じ。
辛い方がお好みの場合は、「激辛」で注文してみて下さい。
他のメニューもたくさんあるし、また行って見たい麻辣湯屋さんです。
場所情報
所在地
周黒鴨大夫人 高田馬場店
東京都新宿区高田馬場1-25-29
アクセス
JR高田馬場駅から231m
駅から歩いて行くのが便利でしょう。
