こんにちは、たにやんです。
今年、5月21日に中国派遣から帰国し、そのまま早期退職する事を決め、以降、働いていないアラ還会社員です。
帰国後定期的に近況報告を書く様にしています。
約一か月前、「仕事をしなくなって四か月」を書いてから、早、一カ月さらに過ぎてしまいました。
この1カ月を振り返って、この1カ月どんな事をやって来たか、やって来た事を記録しておきます。
実は、同じような内容をnoteに既に記載をさせてもらっていますが、このブログにはnoteで書いた記事を基本として、それにさらに内容を加筆した形で書いておきたいと思います。
前回記事はこちら ↓
心境の変化
大きな変化がこの1カ月でありました。
パートナーとの意思疎通がうまく行っていなくて、嫁さんとこの1カ月の間で激しく揉めました。
詳細は書かないですが、早期退職をして今後どうしていくかについて、私が勝手にいろいろ決めてしまった事が大きな原因です。
そして、自分なりに一生懸命やって没頭して行動した結果、家族とのコミュニケーションが欠けてしまっていました。
早期退職に関して良く聞く事として、自分の存在感が無くなる不安があるとか、他の人との関係が無くなる孤独感が出てくるとか、今後のお金の心配が常に付きまとうとか、いろいろな心配に悩まされる、などがあります。
しかし、一番心配しないといけないのは、家族、特にパートナーとの価値観の共有の心配だと思います。
長い時間かけてしっかりやるべきだと思います。
私の場合、長い単身赴任が終わって、十分に話をしないまま進めてしまったので、大変な事になりました。
独身の方は良いですが、パートーなーをお持ちの方は十分注意されるのが良いでしょう。
この1ヵ月何度も話し合った結果、双方とも今は精神的に落ち着いたし、今後の方向も決まったので良かったと思います。
喧々諤々(ケンケンガクガク)話し合う時間も必要なんだと思います。
状況の変化というか、心境の変化というか、どういう風に変わったか、結論だけ書きます。
再就職に向けて動き出します
この方向で覚悟が決まりました。
この年齢での再就職は難しいかもしれませんが、活動していく事になりました。
家族との過ごし方の考えが変わった
これまで、旅行に行くとかイベントをするとか、そういう特別な事をする事に重点を置いてしまっていたのですが、もっと普段の生活の中で家族との接点を増やして行く事が重要だと思い知らされました。
具体的な事が全く書いていなくて、良く分からないかもしれませんが、以上が心境の変化についてでした。
上記2つの項目で今後も進捗あれば、書いて行こうと覆います。
noteの方で細々書いていて、まとまれば、このブログでも書いて行くと思います。
以降は、この1カ月で主に行動した内容です。
ひとことで言うと
帰国後、やらないといけない事の内、大きなことは一通り終わりました。
だいぶ落ち着いてきたなぁ、という感じです。
自分の退職前休職の手続き、身体検査の対応、母の引っ越しと病院の手配、実家じまい、が終わって、やらないといけない事は少なくなって来ました。
やらなければいけなかった事
母親の病院の付き添いと定期的な訪問
通院関係では、内科、眼科、診療内科がありますが、どれも頻度がだいぶ落ち着いて来ました。
平均すると今は週1でどれかの病院に行くくらいです。
通院以外でも、週に1回くらい訪問して母と話する様にしています。
最近はこの時間を楽しむ様になってきました。
今月のトピックス
今月だけのトピックスが二つあります。
妹が滋賀から訪問してきた
妹が母の面倒を見る為に約1週間滋賀から訪問して来ました。
この間、基本的には母とべったり付き添いしてくれていたのですが、せっかく千葉方面に来たので、一緒に近場に出かけたり、食事をしたりしました。
秋休みの家族旅行
もう一つのトピックスです。
中国から帰国してからの念願である家族旅行が実現しました。
群馬県の草津温泉と四万温泉に行って来ました。
家族全員で旅行できるのは、もう何回あるかなぁ、と思うと、少し寂しいですが、今後も機会を作って行こうと思います。
⇒ 帰国後初めての家族旅行に行って来ました(群馬県草津温泉&四万温泉)|たにやん
この旅行の中でも、奥四万湖の水の色と風景は大変綺麗でしたので、それだけで記事にしてしまいました。
是非皆さん、行って見て下さい。
そして、旅行中に行った、「水沢うどん」!!。
日本三大うどんに挙げられながらいまいち知名度が上がっていない水沢うどんですが、食べてみると本当に美味しかったです。
こちらも皆さんぜひ行って見て下さい。Amazonでも買えますよ!
自分でやった事
継続してやっている事は下記ですね。
健康面でのケア
一応、気を使ってるんです。
①ジョギング
約5日に1回、1時間程度のジョギングを継続できています。
だいたいトータル10km走る感じですが、現在は続けて走る事ができず、3.3kmくらいに休みを少し入れながら走る感じです。
今の私にはこれが限界です。
そのうち続けて走る事にチャレンジしようと思います。
➁ケトルベル
これ、何となく続いています。
風呂に入る前に振り回しています。
最初100回程度でしたが、現在200回程度に増やしてやっています。
ちょっと元気になって来た様な気がします。
そして、これを「朝、起きてすぐ」に50回程度やると、体が熱くなって血行が良くなり、頭がスッキリするのが良くわかります。
朝一に少しハアハアするくらいの運動をするのは良いみたいですよ。
具体的なやり方を知りたい方はこちら
⇒ 世界一分かりやすいケトルベルスイングのやり方#ケトルベル #kettlebell #筋トレ #workout #fitness #格闘技 #mma #体幹 #フィットネス #ダイエット #腰痛予防
③瞑想(座禅)
ちょっとイベントがあって途切れがちですが、行ける時はお寺に行って座禅会に参加しています。
座禅道場での瞑想(座禅)も心が引き締まる感じで良いですよ。
④昼寝
これは、やる様にしているというよりは、やらないと持たないというのが正解かもしれません。
お昼ご飯を食べた後、30分~1時間くらい昼寝する様になっています。
これをやる事で、午後の集中力が大きく上がるし、非常に良いと思います。
ちなみに1時間以上寝ると頭が寝るモードになるので、あまり良くないみたいです。
なので、1時間以内にしています。
うまい店探し
相変わらず、麻辣味の物(麻辣湯、麻婆豆腐)を中心にうまい店を探しています。
このブログの以下のカテゴリーを見て頂けたらと思います。
特に麻辣湯、麻婆豆腐の店は多く行っていますので、千葉、東京方面にお住いの方は一度ご覧になってください。
おいしいもの食べ歩きと言っても、数万円や数十万円の高級料理を食べる訳ではないです。
1,500~3,000円くらいの普段食べない美味しい物を時々食べると言うのはやっぱり良いもんですね。
中国語学習継続
続けています。
①オンライン教室の変更
オンライン中国語教室の本格的な切り替えをしています。
以前のオンライン教室も良いんですが、より相性が良い先生を探すには「CCレッスン」がより良いです。
今後、こちらを主にやって行こうと思います。
今後、中国語を始める方はマジでお薦めですので、一度体験レッスンだけでも受けて見てはいかがでしょうか?
➁HSK6級の結果で再挑戦の意思を固める
結果が返ってきました。合格ラインの6割取れませんでした。
受けた時に落ちたのは分かっていましたが、結果を目の前にすると結構残念です。
成績表が帰って来てから、中国語勉強を一番頑張っているかもしれません。

アラ還ではもうこれ以上無理かもしれないけど、出来るだけ頑張って見ようと思います。
ヒアリング対策として、「HSKネット試験」の方を受けて見ようかと思っています。
家族との時間を過ごす
家族旅行や妹の来場以外にも、娘の卓球(部活)の試合を見に応援に行ったりしました。
最初の心境の変化の所に書いた様に、もっと普段の生活で一緒の時間を過ごして行きたいと思います。
ブログ執筆
①note執筆
実は10月1日でnoteを始めて1周年でした。
このWordPressブログに先駆けて始めた人生初めてのブログが1年続きました。
小さなおめでとうです。
この1カ月の記事数は15記事でした。
2日に1回か、、、こんなもですかね。
➁WordPressブログ
立ち上げ後5ヵ月になりました。
(立ち上げ後4カ月までの奮闘記は下記↓)
WordPress奮闘記録:ブログ立ち上げ4カ月 -
この1カ月の奮闘記はまた今後書きたいと思いますが、この1カ月の進捗は概ね下記です。
記事数:
13記事。noteの切り口を変えた記事も含めてこんなもんです。
少ないですかね。
クリック数:
Google Search Consoleから28日間のクリック数が来ます。
一カ月前は30クリックでしたが、90クリックまで増えました。
ちょっと頑張ろうかと思う気になります。
Amazonアソシエイトプログラムに通った:
9/23にやっと3点商品が売れて、アソシエイトプログラム合格の通知が来ました。
ちょっとの事ですが、嬉しいです。
しかし、Amazonを含めて、全てのアフィリエイトで収益は0です。
ブログランキング:
「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」の2つに登録していますが、「にほんブログ村」の方は、少し記事を書かないと、あっという間にランキングが下がって圏外になってしまいますね。
あんまり気にせずやろうと思います。
リベシティ内での勉強継続
1ヵ月前の経過報告の時に、「新入生会員🔰」から「ペンギン会員🐧」に入り変えて、晴れて会員になった事を書きました。
継続してサイト内の資料を見ながら勉強継続しています。
特に若い方にはお薦めしたいですが、歳をとってからも学ぶべき事は多いと思います。
1カ月はタダで覗けるので、覗いて見たらどうでしょうか。
新たにやって見た事
ありません。
新しくやり始めた事は今月ありません。
毎月新しくやる事が増え続けなくても良いですよね。
こんな時もあります。。。
まとめ
という事で、この1ヵ月の状況変化とやって来た事を並べてみました。
4ヵ月目までは、「機嫌よくやっている事を示したかった」感が強かったと思います。
この1カ月の妻との喧々諤々のやり取りを経て、少し自然体になった様な気がします。
なんだか全然まとまっていませんが、この1カ月の状況でした。
今後
途中でも書きましたが、再就職に向けて動き始めます。
本文中であまり触れていませんが、来年1月初旬には今の会社を退職する事になります。
それまでの貴重な時間を有効に使いたいですね。
再就職の為の勉強や活動に費やす時間が増えて行くと想像しますが、趣味の中国語も勉強して、なんとかHSK6級取りたいなぁ、なんて思っています。
今回は以上です。





