これまで、「おじさんが中国語を始めたらいい事があるよ~!!」っという事を書いています。
同時に「おじさんが中国語を始める時の心構え」とか、「学習を続ける為のコツ」など、私の経験上の事をいろいろ書いてきました。
今回は私が使って来たアプリを紹介したいと思います。
いろんなアプリを全部使って比較した訳ではないのですが、おじさんが中国語を勉強する上で役に立ったと思うので、ここで紹介します。
最初から言い訳みたいになっていて申し訳ありません。この記事を書いていて分かったのですが、それぞれのソフトが私が使っていた時にくらべてだいぶ進化している様です。
いろいろな機能が追加されていて様変わりしているみたいですが、対象や傾向はそれほど変わっていないみたいですので、参考として見て頂ければと思います。
結論
対象者 | おすすめアプリ | 良い点 |
初級者向け | Hello Chinese | 取り掛かり易い |
少し慣れたら | Super Chinese | バランスよく勉強できる |
全範囲、特に中級以上 | Super Test | HSK6級クラス以上も対象 |
上記3つになります。
よく、初心者向けのアプリとして「Duolingo(中国語コース)」もありますが、ちょっと初歩的過ぎて不要かと思います。
初心者の方でも、いきなり「Hello Chinese」から始めたら良いかと思います。
ではそれぞれ、簡単ですが説明していきます。
Hello Chinese (ハローチャイニーズ)
【長所】
初級レベルの学習者向きです。
リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングと全方位的にバランスよく学べます。
ゲームなども積極的に活用されていて、学習が続けやすい感じになっています。
また、Pinyin(拼音)の学習や筆記練習、文化的側面もカバーされています。
【短所】
中・上級者には物足りないです。
Super Chinese (スーパーチャイニーズ)
【長所】
初級から中級まで幅広く、バランスよく勉強できると思います。
AIによる学習支援機能(発音認識、手書き認識、パーソナライズされた復習、アニメ動画など)を搭載しています。
恐らくこのアプリを中心に使う事になると思います。
【短所】
現在も上のクラスのレッスンを構築中みたいですが、HSK5級クラスの教材が最高クラスの様です。
Super Test (スーパーテスト)
【長所】
HSK試験対策に特化した構成になっているので、模擬試験、過去問、語彙トレーニング、添削機能などが充実しています。
HSK 1〜6 すべてのレベルに対応していて広範囲です。学習進捗が管理できるよう設計されています。
受験目的でなくても語彙強化・読解力向上に活かせると思います。
【短所】
試験対策中心の設計により、「言語習得そのもの」の学習には向かないという意見があります。
お値段
以下は、一般的なクラスのお値段です(単位:日本円)。
2025年9月調べて下記になっています。
Hello Chinese | Super Chinese | Super Test | |
1カ月 | 1,490 | 1,990 | 1,880 |
12カ月 | 8,990 | 8,690 | 9,800 |
永久 | ー | 22,980 | 15,000 |
その他 | 3か月プランも有 |
私の場合の活用例
私は「Hello Chinese」は3か月プランを選んで、それでさっさと終了しました。
次に「Super Chinese」に移行しました。私が受けた時は上級クラスのレッスン(HSK5級、6級)が少なかったので、1年プランとして、当時の最上級のレッスンを終了させた後、このアプリも終了しました。
その後、「Super Test」に移行しましたが、これは完全に1年以上は有効活用できると思ったので、永久会員として入り、現在も使っています。
おすすめの活用例
少しいい加減な「おすすめ」になってしまって申し訳ないですが、
「Hello Chinese」は短期で終了するつもりで短期のプランを選択。ある所で、「Super Chinese」に移行した方が良いと思います。
「Super Chinese」は現在は上級のレッスンも徐々に拡大しつつあるようですが、今の所最上位はHSK5級クラスの様です。HSK5級をクリアするくらいのレベルになれば、とっとと終了した方が良いと思います。
「Super Test」はHSK6級以降に対応していて、HSK7,8,9級の単語まであります。
「Super Test」はたぶんずっと使っていけるので、最初から永久会員で活用してくのが良いかと思います。
まとめ
中国語を学ぶ為の私が使っていたアプリを紹介させていただきました。
あくまで一つの意見として参考にして頂き、ご自身の判断で使っていって頂ければと思います。