セカンドライフを充実させる為には、「健康面」「経済面」「人間関係」「生きがい・時間の使い方」「住まい・生活環境」「心の健康」などの面でケアしていく事が大切です。
今回は、これらの多くの部分に有用なコミュニティを見つけましたので、このブログでもぜひ書いておきたいと思いました。
すでに知っている方は知っている(当たり前ですが)「リベシティ」という名のコミュニティです。
まだご存じない方が居れば、ぜひホームページを見に行ってみて下さい。
若い方が比較的多そうなコミュニティですが、セカンドライフを考えている方も十分に有用だと思います。
最初に
偉そうに紹介をしていますが、実は私も最近このコミュニティを見つけて、ついこの間、8月9日に新入生会員🔰として仮入会し、先日有料会員として登録したばかりです。
若干1か月弱の入会期間で、このコミュニティを語るのもおこがましいですが、私と同じ世代のセカンドライフを楽しもうとしている方にも一緒に入ってもらい、一緒に学んで行ければいいなぁ、なんて思いましたのでブログ記事として書きました。
この1カ月でざっと俯瞰したこのコミュニティ内で、今後生かせられると思う内容を、私の活用事例や感想も含めて紹介させて頂ければと思います。
リベシティとは
両(りょう)学長(マネー系YouTuberで『お金の大学』著者)が運営している オンラインコミュニティ です。
かわいいライオンの顔にムキムキの体をしたキャラクターはどこかで見た事がる人も多いのではないでしょうか?
「お金の大学」の本は、きっと本屋さんで見た事がある人が多いと思います。

お金に困らない人生を歩むための考え方や手段の知識を蓄え、実践に移して行こうというコミュニティです。
資産を形成する際には、5つの力が必要と学長が説いています。
それは「貯める力」「増やす力」「稼ぐ力」「使う力」「守る力」の5つです。
具体的なリベシティの概要をここで長々と説明しても仕方ないので、リンクを貼っておきます。

気になる費用ですが、最初の30日は新入生会員🔰として無料でいろいろな資料を見る事ができます。
その後、会員になると、会員が自分で会員区分を決める形になっています。
一番低価格のペンギン🐧会員は2,200円/月の費用となっています。
このコミュニティを利用して自分の資産運用に実際に反映できたら、より上のランクに自分で進んでいく形です。
「セカンドライフを楽しむ為に」リベシティで得られる物
以下は私の感想です。
セカンドライフを意識している中年以上の方でも、「こんなところで有用なんじゃないか」という点を書きました。
コミュニティ内のメニューはすごく豊富で、細かく書いていると切りが無いので、ざっくりとしたところを書いて行きたいと思います。
一度新入生会員🔰として無料で入って、自分で確かめるのが一番良いと思います。
①学び直しの良い機会
代表的なメニューに「宿題リスト」というのがあり、5つの力をつける為の宿題が並んでいます。
資産形成に知っておくべき知識が網羅されてリスト化されているので、知りたい所を効率的に学べると思います。
それぞれの項目を読んでいくと、YouTube動画や過去のセミナー、解説ブログへのリンクが張られていて、そこに入って行くとより詳しく学べます。
特にYouTube動画は非常に分かりやすくまとめられていて理解し易いです。
宿題リストに沿って進めて行くと、これまでの知識が整理されると共に、新しい事も学べると思います。
両学長が毎回言う「今日が一番若い日です」というセリフは一番共感します。
セカンドライフを考えている人にも、まだまだ遅い事は無いと思います。
➁行動につなげる為の場がある
たくさんのメニューがあって、いろんな知識とスキルも身に着ける事ができるのですが、身に着けるだけでは何も変わりません。
そういった人の背中を押してくれる「経験者の話を学べる場」や「経験者の話を直接聞ける場」も用意されています。
これまでの多くの経験をして来た人たちが、直接自身がセミナーを開催したり、ノウハウとして惜しげもなく伝授するコーナーがあったり、何かを始める際に躊躇しがしな所で、支援になる物が多く準備されていると思います。
先人の皆さんが経験した話を聞いていると、なんだか勇気をもらえます。
③仲間を作れる環境がある
オンラインで会員と直接会話できる場があったり、いろんな分野別にチャットが用意されており、そこで他の会員さんとコミュニケーション取れる様になっています。
また、同時期に入った人同士でコミュニケーション取れるように同期会があったり、仕事でも趣味でも気の合う者同士がコミュニケーション取れる環境があります。
初心者には入りにくいとは思うのですが、先に入っている先輩方が本当に気さくにサポートしてくれますので、まずは同期会から入ってみるのが良いかと思います。
私の場合の活用例(この1カ月の収穫物)
ブログ関係の知識
私の場合、ブログに関する知識が知りたいと思っていたので、ブログの項目から入り、動画や過去のセミナーのアーカイブなどから勉強しています。
- WordPressのテーマのCocoonの詳しい使い方を学び実際のブログに適用
- WordPressでの知らなかったプラグインがあったので導入
- Cocoon以外にも初心者に使い易いテーマがあるという知識が得られた
- Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールの具体的な設定ができた
- アフェリエイトをやっている方の経験談を聞けた
などなど、勉強出来て、一部ブログに既に反映できています。
ブログ関係以外の資産に関する知識習得
先ほど①の学び直しの良い機会、の所で話しましたが、資産形成の基本的な知識がもれなく学べます。
私の場合、「貯める力」「増やす力」はある程度実経験あったので、特に「稼ぐ力」でいろんな知識が得られました。
「使う力」「守る力」はまだまだ知らない事が多いので、今後まだまだ勉強できるのが楽しみです。
細かい知識で言うと、・私の知らなかったAIとその特徴 ・マネーフォワードMEというソフトの存在 などこれから活用できそうなものも学べました。
一緒にやっていけそうな仲間(ができそうな感触)
私の場合、まだちゃんと相談できそうな仲間だったり、仲が良い仲間が出来たわけではありません。
しかし、オンラインの会合に少しずつ入って行くと、なんとなくそういう人ができそうだなという感触がつかめています。
たかだか何人かと会話しただけなんですが、皆さん親切で真摯で、かつ気さくな方が多くて、すごく感覚的ですが、今後も続けていく事で仲間に慣れそうな気がしてます。
まとめ
という事で、簡単にまとめました。
私と同じくセカンドライフを意識する人は、一度見てみてはいかがでしょうか。
有用だと私は思います。
私としても、まずは色んな事が学べて楽しいし、実際に活用も出来ているし、しばらく続けて見ようと思います。
セカンドライフを一緒に豊かにして行きましょう。
最後に私も買いました、両学長の「お金の大学」を紹介して終わります。まだ読んでおられない方はぜひ目を通しましょう。