約一か月前、「仕事をしなくなって二か月」という事でタイトルでブログを書きました。
今回、さらに一カ月過ぎました。この一か月間の近況と変化を経て、思った事、感じた事を綴っておきたいと思います。
今回の記事の構成
実はこの2カ月で実施してきた事の細かい内容は、noteブログの方に書いちゃっています。
なので、元の原稿のリンクは貼りますが、それだけでは不親切だと思うので、
- noteの本文をそのまま掲載
- その後、感想を追加
の様な構成で書いて行きたいと思います。
元の原稿のリンク ⇒ https://note.com/lush_daisy3951/n/n4607b78250d3
以下、「ひとことで言うと」から「今後」まで、noteの本文です。
ひとことで言うと
母の関係のやらなければいけない事が相当量あったので、その用事をこなしながらリタイヤ生活を楽しんだ感じです。
先月までの2か月間に比べると、あっという間感は少し減って来た感じです。
ストレスフリーで快適な状況ですが、やはり一人でブログなど書いていると何となく物足りないのかなぁ、なんて思い始めたかもしれません。
もう一度会社員として働きたいとは思いませんが、少し人との繋がりを作って行った方が良いかな、なんて少し思っています。
だんだん身の回りが片付いてきて、これから行動範囲を広げていくのかなぁという所です。
やらなければいけなかった事
母親の引っ越しとその付随する手続きなど
これが結構なボリュームでしたね。
体調が悪くなった母が、私が住んでいる地区のサービス付き高齢者向け住宅に引っ越しする事になり、実際に先月来ました。
まずは母親の身の回りの買い物などが必要でした。
電化製品から家具、日用品まで、細かな事をそろえる必要があります。
それから、転出転入に関する手続きですね。
さらに、各種契約関係(銀行だったり、保険だったり)の住所変更手続きも結構ありました。
人が引っ越しするのは結構大変ですね。

滋賀の実家の実家じまい
そして、実家じまいを始めました。
もう、だれも実家の家を使用しないとはっきりわかったので、売る手続きを始めています。
仲介のメインにする不動産会社も決まり、今後売り出しが始まります。

自分の海外からの荷物の受け取りと処分
中国派遣中に現地で私が使用していた荷物が届きました。
一人で住んでいたので、すごくたくさん荷物があります。海外で捨てて来たつもりですが、狭い我が家では入りきらず、家族の持ち物も含めて断捨離をする必要があります。
分別とか市への申し込みとか、日本では物を捨てるのも結構大変ですね。

帰国後人間ドックの再検査
帰国後の人間ドックは普通は帰国後すぐに実施するのですが、私の場合、胃カメラを希望したので、2か月後の検査になりました。
そして、その結果、腎臓の機能が悪い事が判明しました。要再検査です。
これの為に、泌尿器科→腎臓内科→通常の内科と各種病院を渡り歩く事になり、結構手間をとりました。
結局、腎臓機能を示す数字が悪い原因は、中性脂肪を落とす為に中国で服用を始めた薬の影響が大きい事がわかりました。
今後も経過を観察する必要があります。
毎年の検査結果を見ると、薬を服用してからその腎臓機能の数値が悪くなっているのが分かりましたが、あまり見ていませんでした。
皆さん、自分の検査結果は数年単位でトレンドで確認する事をお薦めします。
自身でやった事
再就職支援制度の開始
まあ、これ、自分でやったという訳ではないですが、会社の制度を利用して初めての打ち合わせがありました。
キャリアやスキルの整理、履歴書などを久しぶりに書きました。
今後も最低月1回は担当の人とコミュニケーション取って行きます。
再就職するかどうかは未定です。

家族旅行の企画
家族旅行をしたかったのですが、この夏は息子の大学院受験があり、家族みんなの空き時間が合いませんでした。今年の夏は断念です。
しかし、我々の地区は10月に秋休みがあり、その間に家族でどこか旅行に行けそうです。
せっかく会社辞めたので、平日の空いている時に旅行に行けると思っていたけど、子供たちとの予定を合わせていると、結局、世間が休みの時になってしまいますね。
家族がまだ全員行った事のない草津温泉にしようかと思っています。
うまい店探し
母と妹が千葉に来たので、何かこちらでおいしい物を食べに行こうという事であちこち行きました。
また、私も実家じまいなどで滋賀に帰ったついでに美味しい(と評判の)店に何件か行く事ができました。
今後もどこかに行くついでに美味しい物を食べるという楽しみは続けたいと思います。

中国語学習継続
中国語の学習は続けています。
現在は「聴く中国語」という雑誌を使って、ディクテーション、シャドーイングを中心に実施しています。
帰国後3カ月目に入りますが、継続できています。
ちょっと聴ける様になった気がするので、今度HSK6級に再挑戦しようと思っています。

家族との時間を過ごす
母と妹が来た時に、私の家族も一緒に食事をしました。
また、上の息子も無事??大学院には合格し(希望の研究室ではなかった様です)、晴れて来季から大学院生になるので、お祝いの食事会などもしました。
下の娘の方は、中学生なのである程度暇にしている時があります。
久しぶりに一緒にボーリングなどをして楽しみました。
ブログ執筆
これが進んでいないですね。路頭に迷っている感じです。
この2か月に書いた記事はたったの4件でした。
少しブログのカテゴリーなんかを見直して、再スタートさせようかと思っております。
また別途noteで書いていきたいと思っています。
新たにやって見た事
座禅会の参加
禅宗の座禅会に参加しました。
瞑想に興味があるんですが、たまに静かな所で座禅を組むのも良いものです。
2週続けて行けましたが、今後も月1~2回くらいで行きたいと思っています。

Kindle本初出版
人生で初のKindle本出版をしました。
そのタイトルは
「一度は見たい神秘のブルー 世界遺産自然の絶景 九塞溝・黄龍: 中国旅行初心者向けガイドブック」
ですが、、、
現在売り上げ「0」です。
ちょっと需要が無さすぎる分野だったかもしれません。
まあ次、がんばります。まだ予定ないですが。

リベシティ登録
ある書籍で存在を知りました。両学長(マネー系YouTuberで『お金の大学』著者)が運営している オンラインコミュニティ です。
自分の勉強の為、そして何か疑問に感じた時に質問できる環境があった方が良いなという事で、リベシティの無料30日間使用を開始しました。
いや、結構これ参考になる情報が盛りだくさんです。
私の関係しそうなところだけ見始めていますが、小金持ちになる為の具体的な情報に始まり、WordPressのCocoonの具体的な操作方法などまで、さまざまな役に立つ情報があります。
会員同士のコミュニケーションなどもありそうなので、交流して行こうかと思っています。
たぶん無料期間が終わっても続けると思います。
おまけ
リゾートバイト登録
今はまだ会社に在籍中なので、すぐには考えていないですが、ちょっとやってみたいななんて思っています。(興味本位)
どんなのがあるのかいろいろ見ています。
治験バイト登録
こちらも興味あって、4社くらい登録しました。
パラパラ案内が届きますが、自分の条件にあった治験案件ってなかなか無いんですね。
気長に待って見ます。
今後
母も引っ越してきたし、だいぶ私生活が落ち着いて来ると思います。
リベシティなんかで情報を得ながら、ブログなんか書きながら、セカンドライフを楽しんで行きたいと思っております。
以上までがnoteの本文でした。
そして思う事
こんなにのんびり色んな事が出来るのは、やっぱり何と言っても金銭的にある程度余裕がある為だと強く感じました。
もちろん私も今後死ぬまで安泰なほどの貯えがあるわけでは無いですが、ここ数年は何もしないでも何とかなるくらいの貯えはあります。
金銭的に切羽詰まっていると、のんびり座禅会に言っている余裕も出てこないですよね。
途中でリベシティの話が出てきましたが、若い頃からお金に対する知識をもっと持って、時間を味方に付けて金銭的にも心理的にも余裕を持って人生歩めたら選択肢が増えると思います。
という事で、一つはリバシティに入ってみたらどうでしょうか?
気に入らなければいつでも辞められますし。気軽に試して見るのをお薦めします。
そして、お金に対する姿勢に対して以下の本をお薦めしたいと思います。
まだ読まれていない方はぜひ読んでみて下さい。
サイコロジー・オブ・マネー モーガン・ハウセル
お薦め度:★★★★★
【どんな本?】
お金をどう稼ぐとかいう技術的な話ではなく、お金に対してどう向き合っていくか、という様な心構えを説く本だと思います。
【どんな人にお薦め】
- 投資をされている方
- これから始めようとしている方
- お金が溜まらなくてお悩みの方
- 老後の安心を考えている方
【どんな所がおすすめか】
まず、読みやすいです。細かく章が分かれています。
小さな物語を通して、人の心理の動きや行動を分かりやすく説明していて、理解し易いです。
心理バイアスを理解して、冷静な判断を下す力を養う為の知識が身に着くと思います。
【私の場合で役に立った所】
私も少ないながら投資をしている人間です。この本の中で推奨されているお金に対する考え方、投資の進め方などは、現在私はたぶん出来ているんじゃないかと認識できました。
そして、そうすべき理由を理解する事で、今後もブレずにやって行こうという心構えができました。
リンクはこちら → https://amzn.to/45y3nF2
(上部の写真からも入れます)
以上でした。