WordPress奮戦記録:ブログ立ち上げ3カ月

ブログ奮戦記

2025年5月末、早期退職をきっかけに自力でブログを始めようと考え、WordPressを立ち上げました。
それから早、3か月経とうとしています。

前回立ち上げ2カ月後の状況を記事にしましたので、今回はその後の1か月の進捗の状況を記事にしておきたいと思います。

以前の記事はこちら → WordPress奮戦記録:ブログ立ち上げ2カ月

私はブログ立ち上げ開始したばかりの初心者なので、方法論を教えたりアドバイスする事はできません。
しかし、実際の経験だけは伝える事ができると思っています。

  • ブログを始めようとしている方
  • 既に私と同様に始めたばかりの方

を中心に共感してもらったり、参考にしてもらったり、少しでも心の支えになればうれしいです

前回からの進捗状況

以下の様な状況になります。ひどいものです。

記事の作成

この記事を書いている段階で、35件。
前回2か月後の時が26件ですので、9件しか増えていません

9件と言っても、最後の方に中華料理の紹介を主に4件駆け込みの様に書いたので、実際5件です。

後述しますが、記事の書き方で結構悩んでいて、筆が進まなかったのが原因です。

ブログランキング

「日本ブログ村」と「人気ブログランキング」との二つに登録しています。

全然記事を書いていなかったので、「ブログ村」のランキングはもうとっくに圏外です。

「人気ブログランキング」の方は、最後の4件記事を書いたおかげで、そんなにランキングを落とさないで頑張っています。

アフィリエイトの状況

先月からの売り上げ「0」です。

積極的に売り上げを建てようとはしていないのが要因の一つとしてあると思います。

  • 「A8-net」はレンタルサーバの宣伝だけしか載っけてなくて、売り上げなし
  • 「もしもアフェリエイト」は宣伝すら載せていません。
  • 「Amazonアソシエイト」は、私が購入して良かったと思った本や文具などを中心に、このブログやnoteに貼り付けましたが、クリックはあるものの、この1か月の打り上げは0でした。

先月、どなたかが「Amazon Kindle Unlimited」に登録されたみたいで、500円の売り上げがありましたが、その後、何も売り上げはありません。

売り上げは上げたいのはやまやまですが、まずはブログでのブランディング(ちょっと言い方がかっこつけていますが)をしばらくやって行くのかなぁ、なんて思っています。

先月書いた事の振り返り

先月実は今後の予定として、下記の事を言っていたんですね。

  1. ブログランキングを励みにして、どんどん記事を書いて行く
  2. ブログランキングの上位の人のブログに入って参考にさせてもらい、コメント回りをしていく
  3. noteとかXとかのリンクを意識してもっと積極的にこのブログに来てもらう方法を考える
  4. Kindleで一つ短めの本を書いて出してみる

1,2,3共に出来ていないですねぇ~。
4だけ一応書きました。人生最初のKindle本を!!売り上げ0ですけど。

どなたか、Kindle Unlimitedに既に入会されている方!一度見てみてもらえないですかね?!

心境と書き方の変化

この1か月で思った事

以下はこの1か月、特に思った事を書きます。

WordPressとnoteでは見る人が違う

noteは本当に文章が好きな人が多いと思います。

自分の思いや考えた事、内容は様々ですが、それを文章にして表現する、表現者の方が多いです。

また読者も文章が好きな方が多く、読んで共感して楽しんでいる方が多いです。

したがって、記事をパッと見て、一瞬で内容が分からなくても構わないのです。じっくり読んで楽しむ方が多いという印象です。

一方WordPress(一般のブログ)は、検索中心として、分からない事や問題点を解決する為に皆さん訪れてくる印象です。

やった事の無い作業のやり方を知りたい、お薦めのおいしい店を知りたい、などなど何でも良いですが、解決策を調べにページに訪れるのです。
筆者の思いを長く語っても誰も読んでくれません。

なので当然書き方も変えないといけない

なので、自分個人の価値観や生き方などに興味を持ってもらって共感したり繋がったりしたい場合は、「note」の様な文章を中心に文字で示していく媒体が好ましいです。

読者もじっくり読んで、筆者の考えや人となりに共感してフォローしたりスキを送ったりしている様に感じます。

一方、「WordPress」の場合、何かを調べに来ている人が多いので、文章が長~く書いてあっても、まず読む気がしてこないと思います。

ましてや筆者の考えをだらだら書いても、「あんた誰?」っていう感じと思います。
見た事も無い他人の考えとか生き様に興味があるわけがありません。

なので、検索する人が知りたい情報を「分かりやすく」表現する必要があるので、「字を減らして」「写真や図解を駆使して」「簡潔に」情報を示さないといけないという事だと理解しました。

私の場合どうだったか?

上記の様な差異を意識しすぎたあまり、WordPressでの記事があまり書けなかったのです。

役に立つ情報を!!という事で、より専門的に書かないと”まずい”と思い込んでいました。

私のこれまでやって来た事をいくつか挙げてみると、

  1. 製造メーカーに就職し30年技術者、管理者として職務をしてきた
  2. 直近5年弱、中国に赴任になり、中国の文化に触れ、中国の事を多少知る事ができた
  3. 趣味として中国語を49歳から初めて、そこそこ話せる様になった
  4. 55歳で会社を早期退職する事を決めた

の様な感じですが、

1.は経験がありますが、ビジネスで役立つ事は、世の中に出ている本に非常に分かりやすく書いていますし、逆に私が参考にさせてもらっています。

2.は貴重な経験ですが、いかんせんあまり需要が無い(興味のある人が少なすぎる)感じです。
特に最近の日本の報道は内容が偏っている気がして、そもそも中国に関心がない、示したくない人が多い様な感じを受けています。

3.4.は現在進行中と言うか、試行錯誤中で、何かまとまった授出来る事はありません。

と言う風に考えて、手が止まるわけです。

少しだけ考えが変わりました

他のブログや参考図書などを再度見てみて、それほどまとまって何か情報を出さなくても、自分の体験や感想を書くだけでも、それが誰かの役に立つんだろうな、と言う風に考えが変わりました。

WordPressのブログでも、筆者の体験や感想こそが重要。
個人の体験や感想こそがブログを調べに来る人が知りたい事だからです。

と言う風に思える様になりました。

情報量では専門家にはかなわない、それはそうです。だから、自分は自分の経験した範囲で、経験した事をそのまま書けば、そういう立場の人が役に立ててくれるのではないか、と考えました。

例えば、おいしい店の情報。

一人でたくさんの店の情報を載せるのは無理です。

でも、たまたま食べに行ったお店の美味しい物、良かった事をそのままブログに載せれば、誰かが参考にしてくれるかもしれないし、それで良いじゃないか、と考える様になりました。

今後やって行きたい事

とにかくこのWordPressのブログは続けて行こうと思っています。

自分の等身大の記事を書いて行きたいと思います。

まだまだセカンドライフを楽しと言っても、私自身が試行錯誤している状態です。

その時に私が体験した事を皆さんに情報として分かる様に書き直して行きたいです。
(何を当たり前の事言っているんだと自分でも思いますが)

半年後、一年後にどうなっているんでしょうかね?

自分自身でも楽しみにしてやって行きたいと思います。

私の様にアラ還暦からでもブログ始めませんか?

タイトルとURLをコピーしました