
中国語を歌を覚えてカラオケで歌っちゃいましょう
中国語を勉強する方で、カラオケが趣味な方は居ますでしょうか?
もしくは、単に中国語の歌に興味がある方でも結構です。
中国語を勉強する際に、中国語の歌も覚えていく事をお薦めします。
【中国語の歌を覚える事で起こる良い事】
・新しい単語などを覚えやすい
教科書を開けて単語を勉強するよりは、自発的に単語を覚える事ができます。
・中国の人と親密度が増す
中国の歌を歌えると、中国の友人から一目置かれ、友達になりやすくなると思います。
交友範囲が広がって行きます。
中国語を勉強するつもりが無い人も、一曲丸覚えして、中国人が居るところで歌ってみるのも面白いと思います。
カラオケで歌いやすい歌を紹介します
これから、覚える難易度別に16曲紹介したいと思います。
これから紹介する歌は、単にWeb上から見つけてきて並べているのではなく、実際に私が勉強して、歌える様になった歌からカラオケで歌ってうける歌を並べてみました。
いずれも中国国内で非常に有名な曲で、中国人の前で歌うと、大いにうけると思います。
発音がちょっとくらい違ったって、歌おうとする姿勢を見て、非常に親密になると思いますので、ぜひ覚えてみて、歌ってみてください。
初心者にお薦めの曲
歌いやすくてかつ皆が知っている曲を3曲、ちょっとマイナーなもの1曲をまず紹介します。
中国に派遣員になる日本人派遣員もだいたいここに紹介する歌から始めています。
① 朋友(péng yǒu) 周华健
中国語の歌の本当に定番です。生をかけても変わらない友情を歌っています。
中国の人は誰でも知っていますし、中国人同士の飲み会でも多く歌われています。皆で合唱になると思います。
単語も比較的簡単、メロディもスローで簡単。音程もそんなに高くない。
中国語入門としてもぴったりと思います。
ただ、定番だけあって、大勢でカラオケに行くと、誰かに歌われてしまう可能性があります。
➁ 童话(tóng huà) 光良
これは台湾で特に大人気みたいですが、中国本土でも人気です。
「人は困難に直面すると諦めがちだが、信じる力があれば夢は叶う」というメッセージを伝えたくてこの曲を作ったそうです。
スローで歌詞も簡単。初期に覚える中国語の歌としてちょうど良いと思います。
ただ、偉い人の十八番の場合があるみたいですので、接待相手に偉い人が居る時は十八番を奪わないように注意が必要です。
③ 好久不见(hǎo jiǔ bú jiàn) 阵奕迅
日本人はあまり知らない歌かもしれませんが、実はこの曲が一番覚えやすいかもと思っています。
かつての恋人を偶然思い出した主人公が、恋人の街を訪れ「久しぶりだね」と胸の内を押し殺しながら語りかける情景を描いています。
リズムもスロー、単語は簡単、音程も高低がなく、すごく簡単に歌えると思います。
この歌手の阵奕迅さんは香港の歌手で、ほとんどの人が知っているのではないかと思います。
中国語初心者にもお薦めです。
④ 对不起我的中文不好(duì bu qǐ wǒ de zhōng wén bù hǎo) Transition
イギリスのバンドTransition(転向楽队)の曲で、「すいません、私の中国語は下手です!」という歌です。
日本人も中国人も結構この歌は知りません。ので、初めて聞いた方にはウケますし、「あなたと友達になりたいだけなのよ」という歌詞がちょうど初対面の方と仲良くなるのに良いと思います。
難しい単語も少ないと思いますが、リズムに合わせて歌うのは少し難しいかも。
我要睡觉
你很累是不是?
我不累,我肚子很饿! 我想要吃水饺,请你快点做
の部分、睡觉(シュイチャオ)と水饺(シュイチャオ)の声調がわからないところがユーモラスに表現されているので、ここはうまく歌えるように練習しましょう。
初心者を卒業したら次はこれを狙おう
ここからは少し中国語の単語としては、初心者向けより少し難しくなります。5曲挙げます。
しかし、どれも中国で人気の曲なので、頑張って覚えたいところです。
⑤ 后来(hòu lái) 劉若英
ご存知、Kiroroの楽曲「未来へ」のカバー曲です。
初恋の甘酸っぱさと「その時素直にできなかった自分」に対する後悔を描いています。
これも中国ではみんな知っています。日本人も知っているので、女性の方はこの曲を一番最初に覚えようとする人が多いと思います。
単語とか少し難しい気もしますが、頑張れる範囲でしょう。
⑥ 陪我看日出(péi wǒ kàn rì chū) 蔡淳佳
夏川りみの「涙そうそう」の中国語バージョンです。
歌詞には、暖かい記憶と別れ、そして希望への光が込められています
スローですし、音程も難しくなく、歌詞も割と簡単と思います。
日本人は皆知っている曲ですので、日本人同士で歌いに行った時にも盛り上がります。
⑦ 再见(zài jiàn) 張震嶽
「いつまた会えるかわからない別れ」をテーマにした曲です。
歌詞は簡単なので、中国語歌を覚えるとっかかりに良いと思います。中国人も宴会の最後に良く歌うそうです。
私は自分の本帰国の時に歌って帰ってきました。
⑧ 安静(ān jìng) 周杰伦
中国の人が誰も知っている周杰伦(ジョウ・ジェイ・ルン)です。
別れの痛みを静かに受け入れようとする男性の切ない心情を描いています。
この人の歌はリズムが難しい曲が多いのですが、この歌は比較的簡単です。
単語も簡単、スローで歌いやすい。ただ、ちょっとキーが高くて合わない人が居るかも。
⑨ 世界这么大还是遇见你(Shìjiè zhème dà háishì yùjiàn nǐ) 程响
サビの「世界这么大还是遇见你(世界は広いのに、それでも君に出会った)」というメッセージが印象的です。
TikTokなどSNSを通じて大きな話題となり、多くの人の共感を呼んだ曲です。
2020年にリリースです。新しくてイイですね。中国人の前で歌うと、何でこんな新しい歌を知っているの???って言われると思います。
女性の歌ですが、自分の音程で歌えば、男の私でも歌えました。
そして、歌詞が簡単で、曲が短いので、比較的簡単にマスターできると思います。
さらに!カラオケを盛り上げよう
ここからは、カラオケで歌えば盛り上がる事間違いなし、感心される事間違いなし、の曲を4曲紹介していきます。
頑張って覚えたいですね。
⑩ 小苹果(xiǎo píng guǒ) 筷子兄弟
カラオケで絶対盛り上がります。盛り上がる歌の一番手ではないでしょうか。
歌詞よりもノリとビデオ画像がインパクトありますが、一応、大切な人への純粋で素朴な愛を歌っています。
ちょっと早い所があるので、舌が回らない所がありますが、ノリが良い曲なので、ごまかしも結構効くと思います。
私の同僚日本人にもこれだけは歌えるように頑張って覚えた、という人が居ます。
踊りもあるみたいですので、興味ある人は覚えてみてください。踊るとさらに盛り上がると思います。ちなみに私は踊れません。
⑪ 小幸运(xiǎo xìng yùn) 田馥甄
バラードなので、すごく盛り上がるってわけではないですが、皆知っていて受けます。
過ぎ去った日々の「小さな幸運」と、心の奥に刻まれた青春のきらめきを歌っています。
青春映画『我的少女时代(Our Times)』の主題歌として大きな注目を集めました。
男性でも歌いやすいと思います。キーさえ合えば、スローだし歌えると思います。単語が少し難しいものが多い気がしますので、勉強のつもりでがんばってみてはどうでしょうか。
⑫ 那些年(nà xiē nián) 胡夏
台湾映画『那些年,我們一起追的女孩』(邦題:あの頃、君を追いかけた)の主題歌です。
甘く切ない青春時代の記憶を音楽で表現した代表作であり、映画と共にアジア中で絶大な人気を誇る名曲です。
日本でもカバーされております。
これ歌えるとかっこいいですね。音程の高低があるので、少し難しい。私はサビの部分がちょっと声が出ない。単語も勉強と思って、、、がんばりましょう。
⑬ 稍息立正站好(shào xī lì zhèng zhàn hǎo) 范晓萱
ちびまる子ちゃんのおどるポンポコリンの中国語バージョンです。
歌詞は日常の“あるある”を可愛らしく表現しつつ、子どもが気をつけたい“生活習慣”を楽しく促します。
歌詞の意味は違いますが、ちびまる子ちゃんは「樱桃小丸子(yīng táo xiǎo wán zǐ)」という名前で中国内で親しまれているので、皆知っています。
これも盛り上がりますよ。
これが歌えたら喝采間違いなし
⑭ 小美满 (Xiǎo měimǎn) 周 深
2024年のヒット曲で、映画『热辣滚烫(YOLO)』の主題歌として注目を集めました。
日常の中の小さな幸せと美しさを再発見することが主題になっています。
音程は自分の音程で歌うので問題ないですが、一部舌が回らず難しい所があります。
它像眨眼的小太陽 の所とか、我抓在手裡捏成棉花糖 とか、越要輕輕地旋轉 の所とか、私は実は今でもごまかして歌っています。
2024年の歌で、昨年結構ヒットしたので、皆さん歌は知っていると思います。
「こんな最近の歌、どうして知っているの?」と言われると思います。
⑮ 孤勇者(gū yǒng zhě) 阵奕迅
2021年の歌です。
『英雄聯盟:雙城之戰(Arcane)』の中国語版オープニングテーマとして制作されました。
子供たちに人気で、その親はイヤでも聞かされている様です。中国人でも歌う人が多いです。
ただし、この曲は単語もリズムも音程も難しいです。この歌を歌ったら、「これを歌った日本人は初めてだ」と言われると思いますし、みんなびっくりすると思います。
⑯ 最炫民族风(zuì xuàn mín zú fēng) 凤凰传奇
2009年の曲ですが、その後少し遅れてヒットした様です。リズム感があり、口ずさみやすい歌になっています。
これは中国の老若男女に関わらず、ほぼ全員が知っているらしいです。お年を召した方から、若い人までいろんな人が混在した宴会でも盛上げられます。
サビの部分で「留下来(liú xià lái)」と相づちが入って、全体が盛り上がると思います。
一曲からでも歌えたら楽しいですよ
以上、私の歌える歌から16曲を難易度別に紹介しました。
みなさんも、ぜひ覚えてみては???