早期退職 仕事をしなくなって二か月 この間に出会った私のお気に入り7点

ブログ開始

先日、「仕事をしなくなって二か月間の近況報告と思う事」という事で一記事を書きました。

今日は、この2か月間、やらなければならない事ややりたい事を実施する上で出会ったさまざまな商品の中から、私が良いと思う物の紹介をさせていただきたいと思います。

何か、商売の為のページに捉えられると思いますが(実際アフェリエイトにも入っていますが)、私が生活の中で本当に良かったと思うし、皆さんにもぜひ勧めたいと思う物だけ紹介させて頂きたいと思います。

とは言いながら、あまり数は多くなく、サブスクや本、デスク用品まで品数としては、7点しかありませんが。

それでは早速紹介して行きたいと思います。

お薦めのサブスク 1点

Kindle Unlimited

まずは何といっても、「Kindle Unlimited」です。

お薦め度:★★★★★

【どんなサービス?】

ブログを見ている方は大部分の方は知っているし、既に登録されている方も多く、言わずもがな、と思うのですが、超簡単に紹介します。

Amazonが提供する電子書籍の読み放題サービスです。

月額980円で登録されている小説、マンガ、ビジネス書、雑誌など 200万冊以上が無制限に読むことができます。

【どんな人にお薦めか】

これまで全く知らなかった分野の事を調べたい、と思う人にお薦めしたいです。

もちろん、漫画をたくさん読みたい、小説をたくさん読みたい、という方にもおすすめですが、私は、知らない事を調べる時に最も役に立ったので、お薦めしています。

【どんな所がお薦めか】

実は、上記のリンクの前回記事には書いてあるのですが、再度、強調するべき所を書きます。

  1. 結構多くの書物がある
  2. 月会費定額なので、何冊読んでも同額。手当たり次第に読む事ができる。
  3. その内容をよく知っている方が書いている
  4. 要点がまとまっていて、「短い」
  5. 思い立ったらすぐ対象の本が手に入る

1~5全ての特徴があるKindle Unlimited、お薦めと思います。

【私の場合で役に立った所】

最近、親の介護に関してやる事がいっぱいあり、その際、このKindle Unlimitedの中から様々な知識をスムーズに吸収でき役立たせる事ができました。

また、このブログに関してもそうです。WordPressの書き方やブログの書き方など、実際にやられた方の経験が詰め込まれており、非常に役に立ちました。

現在、マネタイズに関する書籍を読み始めています。

私はサービス自体はだいぶ前から知っていました。そして、2024年末のキャンペーンの際に入会していたのですが、その優位さや有用性をあまり認識できていませんでした。

今年の5月くらいから、上記で話した内容で具体的に活用する機会が増え、その素晴らしさを再認識しました。まだやっていない人が居れば、ぜひ紹介したい、と思い書いています。

お薦めの本 2冊

次に私がこの2か月で読んだ本の中で良かったと思う本を紹介したいと思います。

①サイコロジー・オブ・マネー      モーガン・ハウセル

一つ目は、「サイコロジー・オブ・マネー」です。

お薦め度:★★★★★

【どんな本?】

マネーっていう単語が入っているので、お金の本です。

ただ、どう稼ぐとかいう技術的な話ではなく、お金に対してどう向き合っていくか、という様な心構えを説く本だと思います。

【どんな人にお薦め】

投資をされている方、これから始めようとしている方、お金が溜まらなくてお悩みの方、老後の安心を考えている方

【どんな所がおすすめか】

まず、読みやすいです。細かく章が分かれていて、小さな物語を通して、人の心理の動きや行動を分かりやすく説明していて、理解し易いです。

心理バイアスを理解して、冷静な判断を下す力を養う為の知識が身に着くと思います。

【私の場合で役に立った所】

私も少ないながら投資をしている人間です。この本の中で推奨されている立ち振る舞いは、現在、私はたぶん出来ているんじゃないかと認識できました。

そして、そうすべき理由を理解する事で、今後もブレずにやって行こうという心構えができました。

➁新貧乏はお金持ち             橘 玲

本の二つ目、「新貧乏はお金持ち」です。

お薦め度:★★★☆☆

【どんな本?】

こちらも、貧乏、やお金持ち、と言うワードが出てくるので、お金の話です。

  • 雇われた生き方から、雇われない生き方へ。自ら仕事をコントロールして、柔軟な働き方と自由を手に入れよう
  • 様々な国の制度をは変化していくし、ちゃんと理解しておかないと損をするので、情弱になるな

という本と理解します。

【どんな人にお薦め】

独立を頭の片隅に置いている方、既に独立されている方

【どんな所がお薦め】

お薦めと言いながら、星が3つしかありません。理由は、

  • 活用できる人が少ない様な気がする
  • ちょっと前半部分が退屈(面白くない)、後半は具体的で詳しいけどやや難しい

という所かと思います。しかし、世の中にはいろいろ制度があり、変わっても行くので、無関心でいると損をするよ、という警笛になるかと思います。

【私の場合役に立ったところ】

私の場合も上記の様に、今すぐ役に立つわけではありませんでした。ただ、きちんと世の中について行かないといけないと思えた所が役に立ったと思います。

個人的にはPart3の8.から読めば良いかと思います。

    

紹介する二つの本共にお金に関する本です。いかに私がお金を気にしているかが分かってしまいます。

お薦めのデスク用品 2品

サブスク、本の次は、デスク用品です。この2か月の内に買った、私が良いと思う商品を紹介します。

私は海外派遣から帰って来て、今の家で自分の作業をする為のアイテムを集めていました。下記はそんな中で出会ったデスク用品になります。

SYALEN オフィスチェア メッシュ 椅子 チェア SLCH-09MBK (Black強化メッシュ網目)

↓ リンクはこちら

https://amzn.to/40fZ5R5

デスク用品の一つ目は椅子です。

お薦め度:★★★★

【どんな椅子?】

デスクで作業する為の椅子ですね。

簡単に書くと

  • クッション性が良く、長時間座ってもお尻や腰の痛みがない
  • 座面がメッシュなので蒸れにくく、長時間使用でも快適
  • 各種調整機能が充実していて、自分に合わせられる
  • リクライニング機構がついていて、ときどきくつろげる

【どんな人にお薦め】

長時間机で作業する人、そこそこの予算で椅子を買いたい人

【どんな所がお薦め】

どんな椅子?の所に書いた内容がお薦めです。

【私の感想】

購入して半月ですが、すごくお気に入りです。座り心地が良いです。文言通りと思います。

機能性重視なので、高級感は???あんまりないですね。

コクヨ キャンパス フラットが気持ちいい ノート ドットA罫 B5 3色パック ノ-FL3CATX3

↓ リンクはこちら

https://amzn.to/4eQjJgt

デスク用品の2つ目はノートです。

お薦め度:★★★★

【どんなノート?】

ノートを開いた時に真ん中が膨らまずにフラットになるというノートです。

【どんな人にお薦め】

  • 片手でノートに書く事が多い人
  • ノートを見開きで使いたい人
  • ノートを携帯などでスクショする事が多い人

【どんな所がお薦め】

もうちょっと説明する必要がありますね。

ノートって開くと右の絵の上の様に中央が膨らみます。

そうすると、片手で中央付近に字を書くときに、ノートがパカパカ浮いて字が綺麗に書けないので、結局両手を使って書く事になります。

これがどのページを開いてもフラットですごく書き心地が良いです。

もう一つ、ノートを見開きで使いたい人はかなり見やすいノートになると思います。

普通は上記の様に中央が膨らむ

このノートだとかなりフラットです

【私の感想】

私はすごく使いやすいと感じており、今後はこれを使っていきます。

まあ、ノートですので、完全にパカパカしないかと言うとそうではないですが、レベルは今までの物と全然違うと思います。

そして、長いノートの歴史の中で、これ以上進歩する事はないと思い込んでいた私に、衝撃を与えてくれたノートです。ノート以外の身の回りのありふれた物の中にもまだまだ進歩する部分があるかもしれませんね。

お薦めの中国語学習本 2冊

最後は、この2か月で使ったり購入したりして、私が良いと思う中国語の学習教材を紹介します。

ただし、ここで紹介するのはHSK4~5級程度、HSK6級を目指すくらいの感じの方向けの教材になります。

聴く中国語

中国語教材の一つ目です。

お薦め度:★★★★

【どんな教材?】

リスニングを中心とした教材で、聞く力、話す力をつける教材です。

  • 時事ニュースや社会の話題
  • 旅行・文化・歴史・ビジネス特集
  • 会話フレーズ・成語(ことわざ)紹介
  • 使える文法・語彙コーナー

など、いろいろなコーナーがあり、中国の今の情報も手に入ります。

【どんな人にお薦め】

HSK4級以上の実力があり、実践的な中国語を聴きたい人

【どんな所がお薦め】

  • スクリプト付きで繰り返し聴ける
  • 自然なスピードの中国語に慣れることができる
  • 日本語訳・語注・文法解説があるので独学にも向く
  • 現在の話題が多く、話題そのものに興味が湧く

と言う所かと思います。

【私の感想】

私はHSK6級を目指している様なレベルですが、まだまだ聞き取れていません。

話題が多岐に渡っているので、興味のある分野だけ聞けば良いかと思います。

私は話す為の練習として、オーバーラッピングとシャドーイングも同時に実施しています。

少し歯ごたえありますが、私はしばらくこれで勉強して行くつもりです。

HSK6級 読む聴く覚える2500

中国語教材の二つ目です。

お薦め度:★★★★

【どんな教材?】

HSK6級レベルの新出語彙2,500語を、72篇のオリジナル文章に自然に組み込んだ音声付き学習テキストです

【どんな人にお薦め】

  • タイトルにある様にHSK6級を目指す人
  • 語彙力を付けて、中国語を聞けて話せる様になりたい人(中級、上級者)

【どんな所がお薦め】

  • ABC順ではなく、単語がランダムに出て来ながらも、HSK6級に必要な単語を網羅している
  • 単語が文脈内で覚えられる様になっており、単語帳より記憶に定着しやすい
  • 音声付きでシャドーイング・ディクテーションにも活用可能なので、ヒアリングやスピーキング能力UPにも効果あり
  • ニュースや文化話など実用的トピックが豊富で文章の内容が割と面白い

【私の感想】

私は、この教材を8ヵ月半かかってやりました。

非常に良い教材と思います。

これでだいぶ語彙力が付き、ヒアリング力が上がったと思います。(しかし先ほど書きましたが、これでもまだまだです)

何をやったかは右のnoteを参考にした頂ければ嬉しいです。

最後に

という事で、ご紹介でした。

ここまで書き上げてから書くのもなんですが、こんなにいろいろな分野の物品を紹介したら、分野が分散しすぎて、あまり多くの方にこの記事を見て頂けないんじゃないか、と思い始めました。

でも、このブログはセカンドライフを有意義に過ごすためのブログですから、そういった方に伝わればよいのかなぁ、なんて思って公開しちゃいます。

タイトルとURLをコピーしました