早期退職 仕事をしなくなって二か月 状況報告と感じた事

早期退職

約一か月前、「仕事をしなくなって一か月」という事でタイトルでブログを書きました。

今回、さらに一カ月過ぎましたので、近況を書いて行きたいと思います。

      

      

今年、5月21日に中国派遣から帰国し、そのまま早期退職する事を決め、以降、働いておりません。

早いもので、帰国してもうすぐ二か月になります。
今後、自分で見返えす為にも、この間の状況変化や考えなどを少しまとめて置きたいと思います。

どんな二か月間だったか、まとめると下記の様になると思います。

仕事のストレスは当然ですが無くて快適です

やっぱり、仕事で受けていたストレスが無いというのは、イイものです。基本的にはストレスが非常に少ない生活を楽しませていただいています。

二か月ですので、会社を辞めた事は当然後悔していません。今既に後悔を感じていたら、それはそれで、そもそも早期退職が向いていなかったという事だと思います。

お陰様で、ストレスから解放されて、辞めて良かったな~なんて思っています。

家庭内でのストレスはやや増

ただ、私の場合、中国赴任になる前の日本で働いている時から単身赴任をしていました。中国派遣を含めて11年間の単身赴任でした。

11年間の長い間、家では私抜きの生活が営まれてきています。
家には妻と息子と娘の3人がいますが、日々の生活の流れが完全にできていて、あ・うんの呼吸ではないですが、無駄なコミュニケーションが無くてもスムーズに進みます。

また、私の部屋も、私が居ない前提で荷物が配置されていて、荷物を整理しないと、私が寝る場所もない状態でした。

食事は私の分まで追加して作らないといけないし、食材の消費スピードが増えます。洗濯物も増えます。冷蔵庫に入れてあるお茶、牛乳やビール等の飲み物の減るスピードも加速します。買い物の頻度もしくは量が増えます。

その単身赴任をしていた旦那が帰って来て一緒に住む事となるので、お互いにこれまでと違う生活のリズムを作らないといけません。

しかも、私は早期退職を決めて、現在はお休みの身です。

基本ずっと家にいます。朝から晩まで居ます。平日も土日も居ます。

子供たちは学校があるので、平日の朝晩は忙しいですが、妻が昼にゆっくり過ごす事もできるのでしょうけど、その時に私が居ます。

些細な事の積み重ねが大きなストレスとなり、特に妻との関係でイライラする様な事も発生しました。

  

妻からしたら、私は会社辞めて自分の好きな事をしていますが、妻のやっている家事量は全然変わりません。そこから既に不満がたまっているというのもあると思っています。

ですので、自分の出来る事はやって行こうと思ってやろうとします。

しかしです。11年間も生活していない家に来て、何がどこにあるのか、私は分からないのです。

お茶を補充しようとしてもお茶葉の場所がわからない、食器や調理器具の収納場所もわからない、ハサミや文房具の場所も分からない、そう、何もかも分からないのです。

なので、「あれどこ?」「これどこ?」と聞いて行くと、「ア”?」みたいにどんどん機嫌が悪くなって来ます。

最初はウザがられても聞いて行くしかないですね。

時間も必要ですし、コミュニケーションも必要ですね。

これから早期退職を考えられている方は、パートナーとよくよく話してやっていく事が必要だと思います。

一通り身の回りのいろんな事が片付いてきた

上記の様な家庭内のストレスの話がなぜ今になって出てきたかというと、この二か月間、母の調子が思わしくなく、私が一人で1か月くらい実家に帰っていて、実質単身赴任の続きの様な生活をやっていたからです。

その甲斐あり、自分の手続き、母の今後の手続きなど、事務手続きがどんどん進みました。これはこの二か月で良かった事です。

     

そして、今後、会社を辞めて、何かしら世の中と繋がっていきたいとは思っています。

Web上で何かしら発信をしていく事はしようと思っていますので、その為の準備を進めてきました。

新しい個人パソコンの購入から、それに必要なソフトの導入、各種アカウント登録など、実施しました。

それに加えて物理的な身の回り整理も進みました。
最初は私の部屋もなかったのですが、家の不要物を断捨離して整理。その後、必要な机や椅子も購入。やっと作業の環境も整って来ました。

   

やりたい事はできているのか?

①旅行に行く、おいしいものを食べる

旅行は実は今、行きたい所があって、計画中をしていたのです。

ただし、一人で旅行するという内容なので、嫁さんがらの反発が予想よりも大きそうです。実現に向けて頑張りたいと思います。

おいしいものを食べるという点では、近所やもしくは他の用事で行った地方の、出来るだけ評判が良いような店を選んで入る様にしました。

機会があれば、別のブログ記事で紹介したいと思います。

➁ブログの記事作成

新ブログを作りましたが、記事そのものがなかなか増えません。
書きやすいものからnoteのリライトをしていますが、先月6/21以降で一カ月で11記事増えました。
そして、アクセスはほとんどないままです。

もともと内容的に需要がそんなにないと思いますし、その上、テーマが絞り切れていないのもあると思っています。

でも一応、読んで頂ける為に実施出来る事は少しずつ実施してきました。

この辺の話は、別の記事にて少し綴って行こうかと思います。

これからも、継続して他の人のブログやWeb上の情報を見て、勉強していきたいと思っています。

③母との時間を大切に

母の調子が悪くなって実家にしばらく帰り、母との時間を楽しんだ、というのはあります。

一方で、今後の事も考えないといけないので、相談を進めた結果、今月に母を実家から呼んで、私の家の近くのサービス付き高齢者向け住宅に越してきてもらう事にしました。

その為、住む場所の探索から契約、引っ越し手配、各種役所の手続き、掛かりつけの病院からの引継ぎ依頼作業など、やる事が激増し、会話を楽しむというよりは、実務作業に追われた感じでした。

母がこちらに来てからもしばらくは身の回りの整理など、いろいろやる作業が出て来そうです。

④中国語関係:イベントに積極的に参加&勉強継続

家と実家を行き来していたので、単発になってしまいましたが「京都日中交流会」、「船橋マルチリンガル(中国語)」の様な中国語を使った交流会に参加したりしました。面白かったですね。

また、HSK6級に向けた教材「HSK6級読む聞く覚える2500」を継続勉強し、6月にやっと一通り終わりました。

続けて、もっと生きた中国語に触れたいなと思い、「聴く中国語」という月刊誌をテキストとして勉強開始しています。これがなかなかタメになる気がしています。継続購読して行こうかなと思っています。

⑤健康管理

健康の為にジョギングを続けています。中年太りのおっさんですので。

これまでは1週間に1回、約50分のジョギングを実施していました。

ちょっと基本体力が落ちてきているのか、50分のジョギングが続かなくなってきています。

この1カ月はジョギング時間がだいたい40分程度に短くなっています。その代わり1週間1回ではなく、5日間に1回くらいの頻度で、頻度を少し上げて実施しています。

その他:帰国後の日本の変化を楽しんだ

5年弱中国に駐在していて、出張では何度か帰国していた日本ですが、日本の変化している所、変化していない所をじっくり見る時間がありませんでした。

母のケアで滋賀の実家に帰った時を利用して、中学高校時代を過ごした町並みを見てみたり、長期に滞在しないとあまり足が伸びない所に行って過ごす事ができました。

日本の飲食チェーン店の美味しさも再認識しましたし、合わせ調味料の優秀さも実感しました。備蓄米のマズさも実体験しました。

今後やって行きたい事とまとめ

当面、上の「やりたい事はでやれているのか?」に書いた①~⑤の5つのやりたい事を継続していきたいと思っています。

特に旅行は個人的に行きたいのですが、嫁さんの気持ちを汲みながら実施するのは私には結構なハードルかもしれません。

たぶん、今後はお金の事でも不安になってくると思います。もちろん、事前にシミュレーションはしていますが、それでも不安になってくるんだと思っています。

まとめ

奥さんとは普段からよくよく話をしてやることを決めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました