こんにちは。たにやんです。
セカンドライフを楽しもう!セカンドライフを楽しむ為には!という事でブログを書いています。
テーマがテーマだけに、読んで下さる方はある程度年齢が高い方が多いかもしれません。
でも、美味しい物食べ歩きの記事も書いていますので、若い方もおられるかもしれません。
若い方であっても、そうでない方であっても、セカンドライフを楽しむ為にはある程度金銭的な余裕が必要ですよね。余裕が無いと、なかなか「人生を楽しむ」ってところにはいかないですよね。
という事で、今後は、お金に関する話も書いていきたいと思います。
つまり「投資」についてです。
今回、この記事の対象は
- 「投資をまだ始めていない方」
- 「投資を始めたいが、躊躇している方」
です。
投資を既にされている多くの方にとっては、ごくあたりまえの話ばかりですので、この記事は飛ばして頂いて結構です。よろしくお願い致します。
ある本に出合って人生が変わったと言っても過言ではない
これから一冊の本を紹介します。
この本に出合って、私の人生は変わったと言っても過言ではありません。
この本に出合うまでの私は、
- 投資と言えばなんだか胡散臭い
- 株で大損した人も居ると聞いているし、すごく怖いイメージ
- 汗水たらさずにお金を儲けるなんて、そんなうまい話があるわけない
なんて思っていました。
しかしこの本を読んでからは、
- お金を儲けるというよりも、健全に貯蓄していく事
- お金の価値が下がっていく中、逆に投資をしないのは、最大のリスクである
という考えに変わりました。
正しい知識を持ちながら、少しずつ実践していく事で、今後の人生をより有意義に過ごす事が出来る様になると思います。
もちろん、投資できる金額が人により違うので、「より」がどれくらいかは人によります。
しかし、何もしないよりは確実に良い方向に行きます。
怖がらずに、少しからでも良いので投資を始めましょ!という事です。
「今までの人生で何を後悔していますか?」と私が聞かれたとして、返答するしたら、
「なぜ、もっと若い時に金融リテラシーを高める勉強をしなかったのか!」
という返答になります。
一般的な知識をちゃんとつけて、リスクを把握して、考え方に信念を持って投資すれば、誰でも現状よりは良い方向に世界が広がって行くと思います。
今回紹介する本:《難しい事はわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい!》
この本をお薦めしたいです。
70万部のベストセラーですので、読んだ方も多いと思います。
この本を書かれている山崎元さんは、本当の事を書きすぎて、保険や資産運用業界の方から疎まれていたそうです。
私自身、投資に関しては全くの素人でしたので、この本で原則を学び、基本的にこの本の通りに実施して来ました。
私は投資の専門家でもありませんし、人よりも多く設ける投資方法を知っていたり、実施したりしている訳ではありません。
よって、私の記事で具体的な投資の方法を書くよりは、これを一冊読んでもらって、全体感をつかんでもらうのが速いと思います。なので、こういった紹介の形にしました。
この本のおすすめポイントを以下に書いて行きます。
この本のおすすめの点
素人が投資を始める為の
- 必要な知識
- 考え方
- 心構え
- 実施する内容
が非常に分かりやすく書かれています。
投資の素人の大橋君と山崎先生の会話形式で進められ、普通に疑問に思う事はほとんど本文中に出て来て解説されています。
必要な知識
- 投資信託とはどんなものか、おススメの投資信託、その他投資方法の基礎知識
- NISAやiDeCoの基本的な仕組みと使い方
など一通り必要な知識は把握できます。
考え方
- 商品を選ぶ時の判断基準
- 最初は小額からカンをつかむ
などなど、投資をする考え方の基礎を学べます。
心構え
- どういうお金を投資するのか
- どういう時間のスパンを考えるか
等の、投資の大前提や心構えも知る事ができます。
実施する内容
具体的な証券会社のホームページ画面での申し込み方法まで書いています。
つまり、実際に手を動かす部分も解説されています。
至れり尽くせりの本だと思います。
私の場合のケース
私のこの本との出会いも少し紹介しておきます。
この本を読んだのは、2017年頃だったと思います。
現在出ているのは「超改訂版」ですが、当時は初版だと思います。
なので、40代の後半ですね。
投資に関心を持ったのも始めたのも、かなり遅い方だと思います。
この本を読んですぐにSBI証券の口座を開けました。
この本を見ながら進める事で分かった事、身に付いた事は下記です。
- 手続きは簡単である事がわかる
- 少額から投資する事で要領と自信と経験がつく
- 金融知識が増えて、奨励方法以外に自分の納得できる投資方法で進められる
です。
手続きは簡単である事がわかる
この本の中に、証券口座の開設の仕方や、投資信託を買う場面の写真まで載っています。
この本を見ながら、本当に簡単にに手続きは進みました。
講座を作る前はなんだか手続きが面倒くさそうとか思っていましたが、具体的なやる作業まで解説してくれているので、あっさりできました。
少額から投資する事で要領と自信と経験がつく
今、最も投資信託で有名なのは
「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」
だと思いますが、当時手数料が一番安い全世界インデックスファンドは
「ニッセイ外国株式インデックスファンド」
でしたので、それで投資を始めました。
最初はおっかなびっくり実施していましたが、徐々に慣れ、投資に対する恐怖感が消えました。
金融知識が増えて、自分の納得できる投資方法で進められる
先生の教えでは、全世界株式の投資信託が一番良い、という事ですが、投資信託の内容なども勉強する事で、手を出す商品も増えて行きます。
私の場合、全世界の他には、米国株式(S&P500)と日本個別株を少し始めただけですが、それぞれのリスクを把握して、自分で判断、納得して投資を続ける事ができています。
その他
それで私の場合、いくら儲かったの?という質問も出て来そうですが、それは避けておきます。
それぞれの現状の資産状況などが全然違うと思うので、投資に回せる金額が違います。
よって、それによる利益も違ってくるからです。
ただし、最初の方にも書きましたが、間違いなく言えるのは、
「何もしないよりは確実に良い方向に行く」
という事です。
せっかく記事にしてお薦めするので私も超改訂版を買いました
私が購入したこの本は古いバージョンでしたが、この記事を書く際に、今販売している「超改訂版」も購入してしまいました。
もちろん
- 新NISA対応の内容になっている
- 投資信託の商品が変わって対応している
ですし、青色字や挿絵が追加されていて非常に分かりやすくなっていると思います。

まとめ
という事で、私の人生で忘れられないお金の本を紹介しました。
これのお陰で、何もやらないよりはセカンドライフをより有意義に過ごせる様になったと思います。
今回は、本の紹介だけでした。
50代、60代の年齢が高い方も、今からでも投資はやるべきだと思います。
今日は、投資をやった事が無い方が読んで下さったと思うので、思い立った方は一歩前に進みませんか?

