こんにちは、たにやんです。
今年、5月21日に中国派遣から帰国し、そのまま早期退職する事を決め、以降、働いていないアラ還会社員です。
約一か月前、「仕事をしなくなって三か月」という事でタイトルでその時やっていた内容を記事に書きました。
それから早、一カ月さらに過ぎてしまいました。
この1カ月を振り返って、この1カ月どんな事をやって来たか、やって来た事を記録しておきます。
実は、同じような内容をnoteに既に記載をさせてもらっていますが、このブログにはnoteで書いた記事を基本として、それにさらに内容を加筆して内容濃くした形で書いておきたいと思います。
前回記事はこちら ↓
ひとことで言うと
この1カ月を振り返って思う事は「時間が足りないなぁ」という感じです。
仕事を辞めて、全く働いていないのにいろいろやる事あるなぁと感じています。
暇で仕方ない事は全然ありません。
時間が足りないと思う理由はたぶん二つあると思います。
1.ブログを書くのに時間がかかる
このブログの事なんですが、あれこれ考えて、考えがぐるぐる回るのでえらく時間がかかります。
もうすこしスマートに書けるようになっていきたいですね。
2.体力が落ちて昼寝が必要
日中、朝から晩までフルで活動できないのです。
昼過ぎには1時間程度の仮眠を取らないと一日持たないのです。
もし、働いていたらどんな感じなんでしょうね。
改めて下記にこの一カ月にやった事を書いてみたんですが、なんだかあれこれ手を出し過ぎて路頭に迷っているんでしょうか?
でもまあ、この頃何をやっていたかを後から見直せる様に、とにかく書いて行きます。
やらなければいけなかった事
母親の通院の付き添いと定期的な訪問
母が私の住んでいる場所の近くに越して来たんですが、歳なのでいろいろ病院に掛かる必要があります。
平均すると週に2回程度。
母を迎えに行き、病院まで付き添い、家まで送る様な事をしていました。
一通り通院して、一旦落ち着いたので、これから頻度は下がってくると思います。
滋賀の実家の実家じまい
母がこちらに越してきて、実家が空き家になりましたので、「実家じまい」を実施しました。
家の方も無事に売却先が決まり、契約も完了しました。

「実家じまい」の具体的な体験談を記事にもしました。参考になる方も居るかと思いますので、ぜひ見に行ってもらえたらと思います。
中国滞在中の荷物の断捨離
中国派遣中に現地で私が使用していた荷物が届きました。
中国では一人で住んでいたので、すごくたくさん荷物があります。海外で捨てて来たつもりですが、狭い我が家では入り切らず、断捨離を実施中です。
せっかくなので、メルカリで売って、小銭稼ぎを実施中です。

自分でやった事
健康面でのケア
帰国後の人間ドックでは、腎臓の機能の数値が悪く、それが中国で服用していた薬のせいである事が判明しました。現在薬を変更して経過観察中です。
ついでに、私の排尿の頻度が高い事も一緒に調べてる事になりました。
その中で物事を定量的に観察する事の大事さを感じました。
下記noteでは定量的に調査をした結果、医者から何を言われたのか、までは書きませんでした。

結論、「水分を取りすぎなので気を付けて」でした。
一生懸命定量的に調べましたが、結局そういう事です。
また、健康ケアとしてジョギングをしていたのですが、3週間前に軽い肉離れをおこしてしまい、それがなかなか治らない状況になりました。
やっと最近、5~6㎞走っても痛みが出なくなりました。

負荷をかけないと体力が落ちる、ちょっとかけ過ぎると体が壊れる、、、
難しい年ごろです。無理せず徐々にやって行こうと思います。
再就職支援制度の定期面談
会社の制度の再就職支援制度の利用です。月1回は担当者とコミュニケーションを取ります。
今月の進捗としては、久々に自分の履歴書と業務履歴書を書きました。
まだ、再就職するかどうかは未定です。
定期的に担当者と相談して行きます。
うまい店探し
継続的にいろんな所に行っています。特に中国の「麻辣味」の店を中心に探し回っています。
今月の特筆すべき事は、私の好みの麻辣湯屋さんに巡り合えた事です。
ちょっと家から遠いのですが、機会を見つけて再訪したいと思っています。
その他、中華料理を中心に「美味しい物食べ歩き」のカテゴリーで行った店の紹介をしていますので、ぜひ見てみて頂けたらと思います。
中国語学習継続
毎日欠かさず1時間程度の勉強をしています。
今月、久々にHSK6級を受験しました。
中国との受験方法にだいぶ違いがあり、ヒアリングが全然できませんでした。
完全に落ちたと思います。
次頑張ります。難しいなぁ。
あまりに悔しいので、日中のHSK試験の違いをまとめて、受験者の方に贈る記事を書いてしまいました。
個人的な試験への感想なども書いていますので、興味ある方はご覧いただけたらと思います。

家族との時間を過ごす
母との時間を楽しんだと思います。
今後も時間は作れるので、こまめに母親との時間を作っていきたいと思います。

それから、娘との時間も以前よりたくさん取れる様になりました。最近も、部活の卓球大会の見学に行って来ました。
今まで単身赴任でこういったイベントの参加が出来なかったので、非常にうれしく思います。
WordPressブログ執筆
このブログの事です。
これは前月は滞っていたのですが、心機一転、再開しています。
先月1か月の記事数 7記事
今月1か月の記事数 17記事
記事数だけは増えて、頑張っている様に見えますが、この1カ月の記事の内容を見て頂くと分かる様に、「美味しい物食べ歩き」のカテゴリーで、各場所の麻辣湯を主とする麻辣味の店の紹介の記事が増えている感じです。
記事数を増やす為に思わるかもしれませんが、私としても何かにつけて美味しい物を探していますので、せっかくなら紹介したいと思って店の紹介記事を増やしました。
それから最近頑張って書いているのは「中国語学習」のカテゴリーの記事です。
49歳から中国語を始めてせっかく割と話が出来るレベルまで来たので、ある程度シニアの人も出来る様になる証拠を自ら示せていると思います。
なので、ぜひ私の経験を共有して誰かが勇気を持って中国を始めて頂き、一緒に向上する事を楽しめたらなと思います。
記事数を増やす事で、参加しているブログランキングのランキングは上がってきました。
アクセスはまだまだ全然少ないのですが、励みにしてやっています。
そして収益化の方はまだ全然出来ていません。先月の収益0でした。
一応、WordPressのブログでは、情報発信をメインに書く様に心掛けて書いています。
noteの方は相変わらず、好きな事書いています。
WordPressブログの奮戦記は別途記事にして書いておこうかと思っています。
座禅会の継続参加
あまり頻度は高くないですが、1~2回/1カ月くらいの頻度で通っています。
お寺の住職さんも、そんな感じでも全然問題ないとおっしゃっていて、参加者の皆さんもそんな感じです。
特に宗教に興味がある訳ではなく、瞑想に興味があって参加しています。
今に集中したマインドフルネス瞑想を心掛けて臨んでいます。
お寺の座禅道場で実施する事で、より落ち着いた雰囲気で座禅ができていると思います。
こういった時間を取る事も良いもんだと思います。

ご興味ある方は画面からどうぞ⇒

自分のKindle本の修正
8月に自身で初めてのKindle本を出しました!!
一度出して見たかったんです。
でも未だに販売0件です。
中国の辺ぴな観光地に今興味がある方がそもそも少ないと思うし、そんな所に初心者旅行者が行くわけないですよね、、、
それで、自分でスマホで読んでみると、写真が縦に伸びたり、表が見にくく、何か気に入りません。
誰にも見向きもされていない本ですが、納得が出来ないので、思う様な写真で見られる様に修正をしました。
結構時間かかっりました~。
リフロー型ってありますよね、字の大きさを変えてた時に、画面サイズに合わせて自動的に文章が再配置される書式です。
そのリフロー形式の書面に写真を貼り付けると、思ったような構図にならず、大変苦労しました。
誰も読まないのに何やってんだろ。値段も280円に値下げしました。誰か買ってくれないかしら~。お願いします~(笑)。
新たにやってみた事
リベシティの会員となる(ペンギン会員)
両学長(マネー系YouTuberで『お金の大学』著者)が運営している オンラインコミュニティ です。
お試しの無料の初心者会員🔰を1カ月経て、会員になりました。
一番安いペンギン会員🐧から初めています。
お金に関する知識や各種稼ぐためのノウハウなど、役に立つ動画が盛りだくさんなので、Web上の動画を見ているだけでも面白いです。
会員同士のコミュニケーションにも参加して行こうかなと思っています。
セミナーの参加
実は二つセミナーに参加して刺激をもらいました。
1つは浅見陽輔さんの「読書イベント」です。
下記のnoteの記事の下の方に乗っているのですが、「Amazon Mechanism」という本に関する読書イベントでした。
大変興味深く聞かせて頂きました。

浅見さんはこの本をKindle出版と結び付けて、Kindle出版で成功する考え方を講義されました。
私は実は全くこの本を読まずにイベントに参加し、講義が終わってから本を買って改めて読みました。会社経営の為に重要な事が非常に分かりやすく書いてあり、経営に携わっている方は、ぜひ読んだ方が良いと思える大変面白い本でした。
もう一つは、noteでふうたさんが紹介されていた「めぐまつ」さんの講義の紹介文に引かれて、「老後のお金の講座」の9月の会に行って来ました。

8人くらいの少人数のセミナーでしたが、あっという間に時間が過ぎました。
ほとんど会話せずに帰って来てしまったので、ちょっともったいない事したかなと、後で悔やんでいます。
YouTube動画初投稿
自分で動画を登録出来る様に別アカウント作っただけです。
別にYouTuberになろうとしている訳ではありません。
今までYouTubeは「見る専」で、自分で動画を投稿した事はありませんでした。
ブログなどに、自分で取ったビデオ映像を貼り付けたりする際に便利かな、と思って登録してみました。
なので、サムネイルもないし、BGMも字幕もない、取りっぱなしのビデオ映像が何個か入っているだけです。
手が回り始めたら、簡単な動画配信も、もう少しやってみようかな。
その前に動画編集を勉強しなくちゃ。
ふるさと納税
5月までは中国に駐在して仕事していた為、それまでの期間、日本の課税対象の給料はありません。なので、6月以降の給料の額に応じてふるさと納税の寄付の上限額が決まります。
5月に帰国してしばらくは有休休暇なので100%給料、7月くらいから早期退職の為の特別な休暇になった為、全額支給ではなくなるという特殊な状況だったので、今年どれくらいの給料になるのか、さっぱり分かりませんでした。ですので、ふるさと納税をしばらく待っていました。
ようやく今年の年収がはっきりしてきたので、早速寄付を実施しました。
みなさん、ふるさと納税サイトのポイントが付くは、今年の9月中ですので、もう少しで終わりますよ。お早めに。
家族旅行の企画
10月に私の中国からの帰国後初の家族旅行に行こうと思っています。
私の企画する旅行はいつも忙しいので、家族には不評です。
(今度記事にして紹介しようかな)
今回は草津温泉にゆっくり行く感じで計画しています。
今後
という事で、この一カ月にやって来た事を単に項目で並べてみました。
なんだかまとまりがなく、いったい会社辞めてどこに向かっているの??みたいに感じない事もないですが、まあ、当の本人は機嫌よくやっております。
以上が3カ月目~4カ月目の状況です。
今後も書いて行きたいと思いますが、頻度は思い付きで行きたいと思います。
自分でもどんな変化があるのか、楽しみであり、少し不安でもあります。
今回は以上です。